質問や苦情などは、この記事のコメント欄へ
- 2018/12/31
- 23:59

当ブログ管理人は昔ながらのホムペ持ちですが(牛込パンのHOME)、BBS等は設置してません。近頃は旧来型BBSも下火だから、しょっちゅう消えてしまいます。なので、BBSの代わりにこのブログを利用して頂こうと考えました。主にギターと三味線、音ファイルを陳列するブログに関しては、そちらのコメント欄を利用して頂くとして、ホムペの記事に関して、あるいはその他よろず事、なにか私宛に連絡したいことがある場合は、この記事の...
更新報告、4月分
- 2018/05/01
- 21:29
今年の1月から作文ばかりして、2月以降、つべやほむぺの更新は止まってたのだけど、4月になって作文するの飽きてきたというか、ちょっと煮詰って。それにつべもあまりほったらかしするのもいかがなものかで、サブ・チャンネルの方に、つまり私が作ったものではなく既製のなにをあれする行為だけど、ともかく久しぶりにアルバム2枚とビデオ1本分をうpしましたのでご報告。まあサブチャンネルの更新はいちいち報告する、というか...
推論と創作、その2.33 命令と集団
- 2018/04/23
- 03:47
この記事は推論と創作、その2.32 迷信を禁じてはいけないの続きです。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とは言えやはり、芸能と占いは似てる、と示すだけなら、一方的な言語で説明する必要はない。つまり、芸能と占いが似てる事は、一方的な言語というものが存在する事の証明には、なってくれてない。なら他の例もあればとも思うのだけど...
推論と創作、その2.32 迷信を禁じてはいけない
- 2018/04/21
- 04:08
この記事は推論と創作、その2.3 言語の定義を拡張するの続きです。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで述べてきた事は;・言語とは相互的に語り合われるものだろうけど、言語の定義を拡張すると、一方的な言語というものを想定できる。・芸能の作品は何かを表現するためのものだ、という通説が本当らしく思われるのは、一方的な言語...
推論と創作、その2.3 言語の定義を拡張する
- 2018/04/20
- 01:48
この記事は推論と創作、その2.2 音声ではない言語の続きです。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・言語の定義を拡張する 先ほど、自然言語を、・主に日常生活のための情報を、文字や音声で伝達するための、記号の体系そして、音声ではない言語の方を、・何のためかは不明の情報を、音声以外の方法で伝達するための、記号の体系であるとした...
推論と創作、その2.2 音声ではない言語
- 2018/04/01
- 03:41
この記事は推論と創作、その2 推論と言語の続きです。「その4」がまだ書きかけなのだけど、いろいろ書き進めてるうちに、この2.2で扱う内容の事を先に説明した方が良いように思われてきて、全体の中のどこに置くかとしたら多分「2」の次なので、だからこの記事は今のところ2.2です。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・音声ではない言語 絵...
推論と創作、その4 言葉にならない推論
- 2018/03/24
- 03:14
この記事は3月10日~19日の期間に3回に分けてうpした「その4,4.2,4.3」を一つにまとめ新規記事として上げ直したもので、推論と創作。その3.3の続きです。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・言葉にならない推論 推論や創作をしてると時々現れる「わたし自身わからない」という謎の作用。それは本当に謎なのか?「わからない」だけじゃなく、...
祝!日ペン劇場アニメ化、そして2018冬アニメ
- 2018/03/05
- 04:46
まさか動いて喋る美子ちゃんを見れる日が来るとは。長生きはするもんじゃ。日ペンの美子ちゃん再生リストという事で盛り上がっております2018冬クール。私が視聴中なのは以下の9作品;・ダーリン・イン・ザ・フランキス・ゆるキャン・三ツ星カラーズ・宇宙よりも遠い場所・ヴァイオレット・エヴァーガーデン・スロウスタート・りゅうおうのおしごと!・魔法使いの嫁・メルヘン・メドヘンできれば、1クールに見るのは7本くらいに抑...
推論と創作、その3.3
- 2018/03/05
- 02:42
前記事、推論と創作、その3.2の続きです。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ でま、ガウス以降の「予想」でもアブダクションが多用されてるのかもと思うわけです。でもガウス以降、という事は概ね1800年以降の数学に関して、私は何も分からないに等しく、これ以上アヤフヤな知識で作文するのもあれですが、ともかく有名な予想2つを紹介。素...
推論と創作、その3.2
- 2018/02/25
- 03:37
前記事、推論と創作、その3の続きです。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上諸々書いた事は、科学と芸能での”真”の違いは個人差の有無である、とは言い切れないが概ねそのような捉え方をした上での云々でしたが、こういう切り分け方は他にも色々ある。例えば;・科学の真は、積み上げられ高まり続ける。・芸能の真は、シジフォスの神話...
推論と創作、その3 ”真”について
- 2018/02/18
- 05:55
前記事、推論と創作、その2の続きです。なお、推論と創作シリーズの一番最初は→推論と創作、その1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・”真”について 正しく考えるには言葉を正しく用いなければならない、という当たり前みたいな事を言うため、ここまで多くの文字を費やしました。読むの面倒かも知れません。結論は「言葉を正しく使うべき」の一言。だったらそれだけ言っとけよ、と思う人もいるかもだ...
推論と創作、その2 推論と言語
- 2018/02/13
- 06:50
前記事、推論と創作、改めてその1の続きです。・・・・・・・・・・・・・・・推論と言語の関係について; 推論した結果を出力するには言語が必要なのは当然として、その前に、出力する予定のものを脳内に準備せねばならず、この時すでに言語は必要であろう。では更にその前はどうなのか?というような事について考えたいのでまず始めに、野生動物も未来の予測や経験の一般化はしてるかも知れない件について考えてみます。・ネコ...
推論と創作、その1
- 2018/02/12
- 05:37
趣味のための入門書や教則本は昔からあるけど近年は、作品を作る事、つまり創作を目標に掲げてるものが増えてきたかも知れない。作曲の方法とかシンセサイザーを作るとか、小説の書き方マンガの描き方CGソフトの使い方その他諸々。 また、何かを作ったり道具の使い方を練習する趣味ではない、もちょっと勉強っぽい入門書、つまり例えば数学や物理の入門書・啓蒙書の類でも、最近は出版点数が多いし、しかもその内容が試験勉強に...
更新報告 1月分
- 2018/01/31
- 21:29
月末恒例の更新報告、あいかわらずYoutube関連の事ばかりですが、今月はついに、SeeSaaブログの音ファイルをYoutubeに移行したのは1本だけというしょぼぼーんな結果に終わりました。Guyatone HG-86B,| 中島みゆき「ひとり上手」インスト・カバー(お別れ録音)Guyatone HG-86B、2013年6月これだけじゃあんまりなので、以前にうpしたもので、画面内の情報に誤りがあったのを訂正して再うpした、というのが1本あります。60s or 70s...
新海誠と黒澤明
- 2018/01/15
- 08:30

新海誠と黒澤明、というタイトルの記事だけど、べつにこの二人を比較してどうこう言うのではなく、たまたま、12月の末から1月あたまの時期、つまりアニメ秋クールと冬クールの合い間の時期、つまり深夜アニメがちょっとお休みの時期に、この2監督の作品をまとめて見たというだけの事で、ただし見た順番が、新海を3作品→黒澤を3作品だったのが私的には重要で、ひとまとめの記事にするのが良いのでそうします。要約すると、・私的に...
Maker Faire Tokyoに行きました@2017年8月6日
- 2018/01/02
- 07:39

季節柄とかガン無視の記事ですけども、2017年8月6日にMaker Faire Tokyo 2017というイベントに行ったのでご報告。どういう催しか等は以下のリンク先をご参照ください;Maker Faire Tokyo 2017 -公式サイトMaker Faire -wikiメイカーズムーブメント -wikiこのイベントには自作シンセ等の電子楽器の出品者も多いらしく、だったら私も応募してみようか・・・応募して審査に通れば出品できるシステムなんですけど、そういう事が出来た...
更新報告 2017年分
- 2018/01/01
- 03:36
01/01;12月分毎度おなじみ、SeeSaaブログの音ファイルをYoutubeに移行する作業のみを月一で報告するコーナーです・・・なんだけど、3月以来おおむね順調に進んでたこの作業が今月、ついに私が、「仕事したくない病」を発症したため、ほぼ停止状態になりました。それでも2本だけはつべにうpして;Tokai SG copy with Teisco steel guitar PU, Sample Sound | Stevie Wonder "Rocket Love" inst. Tune1950s Teisco J5 Sample Sound...
2017秋アニメ 面白かったよ8作品
- 2017/12/31
- 07:15

三か月に一度の恒例記事、アニメ評のコーナーです・・・・ていうか、最近は三か月に一度しかアニメ記事を書けなくてさびしい。今年の自分の余暇の大半は、ようつべにスライドショーをうっぴーする作業に費やされてしまい、でもそれもうすぐ一段落するはずなので、来期以降はもうちょっと色々書けるんじゃないかな。2017秋アニメで見てたのは以下の8作品;このはな綺譚宝石の国アニメガタリズ妹さえいればいい少女終末旅行つうかあ...
亜桜まる『制服少女未征服』
- 2017/12/02
- 04:45

かわいい女の子を描く事にかけては現在のマンガ界での最高峰の一人、と私は思ってる、亜桜まる氏の最新作『制服少女未征服』が単行本化されました。幸せな気持ちでいっぱいです。ただまあ、私にとっては最高のマンガ家さんだけど世間一般的にはほぼ無名の人かもなので一応、基本情報へのリンクを貼っておきます。亜桜まる -wiki亜桜まる -公式ブログそれと、『制服少女未征服』の掲載誌「月刊ヤングキングアワーズGH」も。月刊ヤン...
ヤマノススメ3期決定と秋物OVAに地上波再放送!
- 2017/10/09
- 03:19

「ヤマノススメ」、3期決定だそうです!!ヤマノススメ 公式サイトと、その前にovaが一枚発売されて、今月末にそのイベント上映会。そして、一期二期の全話が明日から地上波再放送。っていうの、自分は数日前に知ったのだけど、今さっき調べてみたら以上の諸々は6月頃に発表されてたもよお。うかつでした。前回、このブログにヤマノススメの記事を書いたのは2016年8月だったですね。ヤマノススメ三期熱望花火大会およびグバエバ作...
2017夏アニメはこんなの見てたよ☆
- 2017/09/26
- 07:08
著しく半端なタイミングで夏アニメの記事を書くのですが、なんかいろいろあれでしょうがない。2017年の7月から9月、つまりいわゆる夏クールの深夜時間帯で放映されたアニメの内、私が見てたのは以下の諸々。本日9/26時点でまだ最終話になってない作品も含まれますが、大まかに、自分的に面白かった順に並べてみます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『プリンセス・プリンシパル』公式サイト「サクラクエスト」公式サイト...
YouTubeの音量自動調整機能が云々
- 2017/08/29
- 06:29
プリズマ☆イリヤの劇場版を見に行かねば。「劇場版Fate/kaleid liner プリズマ イリヤ 」公式サイトノゲの劇場版もあるですけど、こっちは自分、円盤買う予定。映画『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』 オフィシャルサイトプリズマイリヤは自分的に、円盤買うほどじゃないんですよすみませんけど。しかしだからこそ映画館で見ておかないと。地上波5期があるなら、話しに付いてけなくなるのは困る。っても母胎のフェイトを知らずに見て...
2017春アニメのクール終了間際に短評するシリーズ 「アリスと蔵六」
- 2017/06/15
- 21:27
6月7日の記事、2017春アニメ、三話切り候補に、「視聴継続中なのは10作品で、正解するカドと覆面系ノイズを除く8作はすごく面白い。」と書いたのだけど、あれはウソだ。めんごめんごちゃんと数え直してみたら11作品あったのね。俺氏、数を数えるのは苦手なもよお。なお今季はノゲの再放送もやってて、『ノーゲーム・ノーライフ』アニメ公式サイトこれもついつい見ちゃってる。むしろ、かなりガッツリ見ちゃってる。やっぱ面白いん...
2017春アニメ、三話切り候補
- 2017/06/07
- 21:20
本日は6月の第二週目で、つまり春クールも終盤な頃合いなのに「三話切り候補」っていう記事はなんなんだって話しですけど、これ、5月の初週にうpしようと書きかけたものなんです。ですがその後、SeeSaaブログに置いてある私の音ファイルをYouTubeに移し替える作業を始めてしまい、そっちに気を取られてうpし損ねてたのでした。2017春クールの深夜アニメ、4月の時点では良作多目に感じられたんですね。なるたけどれも見ときたいと...
カテゴリー論・命題論の訳語注記云々
- 2017/03/25
- 03:15
『作曲少女』のレビュー記事の続きを書かねばと思ってるのだけど、仰木日向/まつだ ひかり『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』今はアリストテレスだ。という事で前記事の続き。新訳『アリストテレス全集・第一巻』の、訳語に関する注記一覧いやなんせこっちも図書館から借りてる本なんで、とっととなにして返さねば。貸出期限の延長を重ね、現在は5週目。正規の手続きをして、そして順番待ちの人が他にい...