祝!日ペン劇場アニメ化、そして2018冬アニメ
- 2018/03/05
- 04:46
まさか動いて喋る美子ちゃんを見れる日が来るとは。長生きはするもんじゃ。日ペンの美子ちゃん再生リストという事で盛り上がっております2018冬クール。私が視聴中なのは以下の9作品;・ダーリン・イン・ザ・フランキス・ゆるキャン・三ツ星カラーズ・宇宙よりも遠い場所・ヴァイオレット・エヴァーガーデン・スロウスタート・りゅうおうのおしごと!・魔法使いの嫁・メルヘン・メドヘンできれば、1クールに見るのは7本くらいに抑...
新海誠と黒澤明
- 2018/01/15
- 08:30

新海誠と黒澤明、というタイトルの記事だけど、べつにこの二人を比較してどうこう言うのではなく、たまたま、12月の末から1月あたまの時期、つまりアニメ秋クールと冬クールの合い間の時期、つまり深夜アニメがちょっとお休みの時期に、この2監督の作品をまとめて見たというだけの事で、ただし見た順番が、新海を3作品→黒澤を3作品だったのが私的には重要で、ひとまとめの記事にするのが良いのでそうします。要約すると、・私的に...
2017秋アニメ 面白かったよ8作品
- 2017/12/31
- 07:15

三か月に一度の恒例記事、アニメ評のコーナーです・・・・ていうか、最近は三か月に一度しかアニメ記事を書けなくてさびしい。今年の自分の余暇の大半は、ようつべにスライドショーをうっぴーする作業に費やされてしまい、でもそれもうすぐ一段落するはずなので、来期以降はもうちょっと色々書けるんじゃないかな。2017秋アニメで見てたのは以下の8作品;このはな綺譚宝石の国アニメガタリズ妹さえいればいい少女終末旅行つうかあ...
亜桜まる『制服少女未征服』
- 2017/12/02
- 04:45

かわいい女の子を描く事にかけては現在のマンガ界での最高峰の一人、と私は思ってる、亜桜まる氏の最新作『制服少女未征服』が単行本化されました。幸せな気持ちでいっぱいです。ただまあ、私にとっては最高のマンガ家さんだけど世間一般的にはほぼ無名の人かもなので一応、基本情報へのリンクを貼っておきます。亜桜まる -wiki亜桜まる -公式ブログそれと、『制服少女未征服』の掲載誌「月刊ヤングキングアワーズGH」も。月刊ヤン...
ヤマノススメ3期決定と秋物OVAに地上波再放送!
- 2017/10/09
- 03:19

「ヤマノススメ」、3期決定だそうです!!ヤマノススメ 公式サイトと、その前にovaが一枚発売されて、今月末にそのイベント上映会。そして、一期二期の全話が明日から地上波再放送。っていうの、自分は数日前に知ったのだけど、今さっき調べてみたら以上の諸々は6月頃に発表されてたもよお。うかつでした。前回、このブログにヤマノススメの記事を書いたのは2016年8月だったですね。ヤマノススメ三期熱望花火大会およびグバエバ作...
2017夏アニメはこんなの見てたよ☆
- 2017/09/26
- 07:08
著しく半端なタイミングで夏アニメの記事を書くのですが、なんかいろいろあれでしょうがない。2017年の7月から9月、つまりいわゆる夏クールの深夜時間帯で放映されたアニメの内、私が見てたのは以下の諸々。本日9/26時点でまだ最終話になってない作品も含まれますが、大まかに、自分的に面白かった順に並べてみます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『プリンセス・プリンシパル』公式サイト「サクラクエスト」公式サイト...
2017春アニメのクール終了間際に短評するシリーズ 「アリスと蔵六」
- 2017/06/15
- 21:27
6月7日の記事、2017春アニメ、三話切り候補に、「視聴継続中なのは10作品で、正解するカドと覆面系ノイズを除く8作はすごく面白い。」と書いたのだけど、あれはウソだ。めんごめんごちゃんと数え直してみたら11作品あったのね。俺氏、数を数えるのは苦手なもよお。なお今季はノゲの再放送もやってて、『ノーゲーム・ノーライフ』アニメ公式サイトこれもついつい見ちゃってる。むしろ、かなりガッツリ見ちゃってる。やっぱ面白いん...
2017春アニメ、三話切り候補
- 2017/06/07
- 21:20
本日は6月の第二週目で、つまり春クールも終盤な頃合いなのに「三話切り候補」っていう記事はなんなんだって話しですけど、これ、5月の初週にうpしようと書きかけたものなんです。ですがその後、SeeSaaブログに置いてある私の音ファイルをYouTubeに移し替える作業を始めてしまい、そっちに気を取られてうpし損ねてたのでした。2017春クールの深夜アニメ、4月の時点では良作多目に感じられたんですね。なるたけどれも見ときたいと...
2017冬アニメの中間報告
- 2017/03/07
- 03:17

なんか私の職場に「けもふれーけもふれー」って絡んでくるメーンがいたり、ネットのニュースでもこのワードをちらちら見かけたり。世間的にこれ人気なんすか?けものフレンズプロジェクト|公式サイトウィキの「反響」って項を見ると;けものフレンズ 反響 -wikiふうーむって感じ。っても私も好きですよけもフレ。毎週楽しみにしてます。最初は全く期待してなかったし、今でも「すごく面白い!」って力こぶ入る感じでもないんだけ...
2016秋アニメ
- 2016/12/26
- 20:40
2016年を振り返って。今年の私の3大スルー;1.ポケモンGO2.シン・ゴジラ3.君の名は「君の名は」のPVを見て唯一興味を惹かれたのは空の作画。上空の奥行表現が、もしかしたらこれちょっと新しいかも。しかしそれを確かめるには自宅でDVDとかじゃなく、劇場の大きなスクリーンじゃないとダメだろう。とは思ってたんですけど、まあべつにいっかでスルー。シン・ゴジラはこれ、購買力はあるけどそれの使い道が分からない主に中高年齢層...
2016夏アニメ
- 2016/10/04
- 06:19
ハセガワの対応すばやす。株式会社ハセガワ>クリエイターワークス シリーズ > 終末のイゼッタ ただ、ユンカースとメッサーシュミットは1/48。なのにモラーヌソルニエは1/72。モラーの付属フィギアは1/35。どおしたものかとw。なんかバタバタ感が垣間漏れてくるふいんき。ですが、こういうのは勢いが大事。こまけえことあいいんだよみたいななにで、ともかく先さきに手を打っておくべきなのかも。だから↓みたいのも製品化される次...
ヨハネス・イッテン『色彩論』
- 2016/09/10
- 16:14

私はこれまでアニメの色彩についての記事を何度か書いたのだけど、(例えば、アニメの色彩を云々するための指針ざっくり)どうもすっきりしない。上手くまとまらない。というか、どうまとめるべきかの方針が定まらない。なんでかと思ったら自分、色彩を云々するための用語の類をほとんど知らない。まあ少しは知ってるけど、その意味内容を正確には知らない。だからではなかろうか?これを音楽になぞらえれば;楽典に載ってる類の用...
マンドリン部って意外にある件
- 2016/08/25
- 21:37
中学高校の部活で、楽器の合奏をするのはブラバン、吹奏楽部くらいしかない。マンドリン・オーケストラとか、仮にあったとしても多分とてもマイナー。等々と8/22の記事、2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜に書いたのだけど、一応念のためググってみたら意外に多いのですね。なんでもちゃんと調べてみるものです。まず、グーグルで検索してみると、マンドリン部 高校 -google検索↑から「部活に「合奏弦楽器(ギター...
2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜 ②
- 2016/08/23
- 21:18
2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜の続きです。-----------------------------------------------------------------------「ハルチカ」には実は隠しテーマがあって、しかしそれを言葉では説明せず、全体的な印象を通して浮き上がらせる。と書いたのだけど、私は「ハルチカ」の原作ノベルは読んでなくて、アニメ版だけを見て、このような印象を抱いてる。原作ではこの点の扱われ方が異なるかも知れません。それと...
2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜
- 2016/08/22
- 06:11
ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜 -TVアニメ公式サイト「ハルチカ」は、2015春クールの「響け! ユーフォニアム」と同じ、吹奏楽が題材の作品。なお、「ユーフォ」の原作ノベルが出版されたのは2012年12月。宝島社。「ハルチカ」の方は2008年10月。角川書店。響け! ユーフォニアム -wiki〈ハルチカ〉シリーズ -wikiあとついでに、高校生ブラバンものとしては「スウィングガールズ」というのもありました。これは2004年9月。スウ...
ヤマノススメ三期熱望花火大会およびグバエバ
- 2016/08/20
- 04:11
偶然見つけた動画、貼っておきます。ヤマノススメ 飯能納涼花火大会 -Youtube検索ヤマノススメ、一期が2013冬、二期が2014夏秋だったから、順当ならもうそろそろ三期きても良い頃だけど、どうなるんでしょうね。ヤマノススメ -TV公式サイト作中の季節が、一期は春、二期は夏だったから、となると次は秋冬?冬登山はしなさそうな原作だけど、寒い季節ならではの高地の遊びも色々あるから、それがアニメで描かれたら良いだろうなと...
パズル型の物語 ② 串団子は古いのか
- 2016/08/11
- 21:05
前記事からの続きです。-----------------------------------------------------------------------1700年頃の近松作品は串団子型。それを「古い時代の歌舞伎作品」と書いたのだけど、その「古さ」とはどの程度のものなのか?言い換えると、串団子型は本当に古いものなのか?概ね週一ペースで入れ代わり立ち代わり現れる悪役を倒し続ける勧善懲悪ものも、串団子。だとすると、それは現在も制作され続けてますから、けして古びて廃...
パズル型の物語 ① 串団子
- 2016/08/10
- 21:07
物語はたいてい「何がどうしてどうなった」を説明する形になってるけど、最後に「どうなった」で〆るに至るまでの「どうして」の部分が、やたらに多い物語というのはあるもので。(何が)どうしてこうしてああして、更にまたこうなってああなって、も一度ああしてこうして、その他いろいろ散々あったあげくに(どうなった)主人公以外にも重要な脇役が多数いて、その銘々の出自の由来と行動動機もそれなりに詳しく描かれ、そのため...
とある個人の限定視座
- 2016/08/08
- 06:48
アニメで表現しにくいのは大きさ・重さ・熱。これアニメの3大難物。というのはこのブログで何度も書いた事だけど、アニメで扱いにくいものは他にもまだまだ沢山あります。単純な理屈を言うと、人間の感覚は6種類。普通は五感というけど、五感 -wiki + 深部感覚 -wiki6つの内、アニメが見る側に働き掛けられるのは視覚と聴覚だけだから、それ以外の4感覚で捉えてる対象を扱うのは難しい。マンガ映画の歴史も100年くらいあるから大...
アニメの色彩を云々するための指針ざっくり
- 2016/07/21
- 21:28
私がアニメ作品内での色彩について、最初に記事を書いたのは2013年10月。昭和のアニメが苦手な私にとっての緑と青論旨不明瞭な作文でした。考え方が整理されてなかったです。それから3年近く経ってるので、もちょっとなんとかしたい。この記事は、そのためのメモ書き。まず、アニメの色彩を下記4通りに分類する。1.記号色2.絵画色3.指定色4.演出色-----------------------------------------------------------------------1.記号...
アニメの劇伴について
- 2016/07/10
- 05:28
はいふりについての記事内で何度か「劇伴がダメだった」と書いたのだけど、これ、はいふりにはダメな点が色々ある中でもとくに劇伴がダメだった、と私は思ってる、という印象を与えてしまったかなと思って。そうじゃないです。一話から順繰りに見てく中で、もおこのアニメはダメだな終わったなと思いつつ、でもストーリー的な事とか全体的な印象は、最後の数話で挽回する可能性はあるじゃないですか?まどマギなんてラスト2話だけ...
いたずら博士と8人のマッドサイエンティストたち
- 2016/07/07
- 12:30
科学が好きな良い子のみんなはもう知ってるだろうけど、深夜にしか興味のないおっきなおともだちは気付いてないかも知れないから注意喚起!2016夏クール、注目の新作の一つはこれ↓タイムトラベル少女〜マリ・ワカと8人の科学者たち〜土曜日、あさってすな。の朝7時から放映開始。PV見た感じだと、キャラデザは朝7時っぽいが、曲は、早朝からこれはないwまあ朝7時=深夜31時なので、そういう需要にも応えられる仕様のアニメかも知...
2016春アニメ
- 2016/07/03
- 05:08
今年2016年のアニメは、ばくおん!!。これさえあれば他の作品はいらない。自分の好きなコミックがアニメ化されるなんて幸せだなあ。もお最高!!と、そんなふうに考えていた時期が俺にもありましたばくおん!! -TVアニメ公式サイト第一話の放映が4月5日、でしたっけ?まあやっぱりこーなっちゃうかな、というのが初回の感想。事前の予想は2016冬アニメに少しだけ書いたけど、無難路線+α「ぷらすあるふぁ」ってのは、最初からダメ...
2016冬アニメ
- 2016/03/26
- 02:06
いやあまいっちんぐまいっちんぐっていうかシンセサイザーの自作は著しく面白い趣味ですよ☆皆もやるとよい。ただ欠点は、とにかく時間が掛かること。まあ私の場合はそうだという話ですが。この記事が、今年になってからの初投稿なんですねえ。。。ちょっと自分でもびっくり。前回の記事が去年の12/15で、それから3カ月もごぶさたでしたが、この間ずっと、余暇の時間のほぼ全てをシンセ作りに費やしてました。停滞してるんじゃない...
2015春~秋アニメ☆こんなの見てたよ
- 2015/11/13
- 02:40
私、今年の春からシンセ作りという新しい趣味を始め、それにばかり時間を取られ云々。アニメの感想文を書くのが滞ってます。いやべつにそれ、しなきゃいけない事じゃないんだけど、2013年頃から続けてきた習慣だから途切らすのはもったいなかなとも思う。ただ、見た作品すべてについて色々書くスタイルは、今後はもう少し簡略にしてもいいかも。取りあえず春クール以降に見たものを一旦整理・・・・と思って今さっき一覧表を作って...