YouTubeの音量自動調整機能が云々
- 2017/08/29
- 06:29
プリズマ☆イリヤの劇場版を見に行かねば。「劇場版Fate/kaleid liner プリズマ イリヤ 」公式サイトノゲの劇場版もあるですけど、こっちは自分、円盤買う予定。映画『ノーゲーム・ノーライフ ゼロ』 オフィシャルサイトプリズマイリヤは自分的に、円盤買うほどじゃないんですよすみませんけど。しかしだからこそ映画館で見ておかないと。地上波5期があるなら、話しに付いてけなくなるのは困る。っても母胎のフェイトを知らずに見て...
The Circle Be Unbroken ←→ Amazing Grace
- 2017/01/30
- 03:45
正月二日にうpした記事、『作曲少女』のレビューの続きを書かねばと思ってるのだけど、なかなか筆が進みませぬ。仰木日向/まつだ ひかり『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』その翌週にちょっと面倒な頼まれ仕事を引き受けてしまい、今月はそれで手一杯になりそうなうえ、10日ほど前から自分的には数年ぶりの本格的な風邪をひいてしまった。喉がせろせろ→ひどい咳と痰→ひどい鼻水→ひどい発熱→も一度鼻水...
仰木日向/まつだ ひかり『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』
- 2017/01/02
- 20:49

お軽い感じの作曲の教科書ってのは沢山あるもので、以前その中の一冊について記事を書きました。梅垣ルナ『イメージした通りに作曲する方法50』いかにもフラワー層向けって感じの商材でしたが、読んどいて良かったと思ってます。まあ、どんな本からでも何かしらは学べるもので。だったらついでにもう一冊くらい似たようなのをと思い、『イメージした通り云々』よりも更に痛々しそうなふいんきの、↓の本を選んでみました。仰木日向(...
ゴムひもでダンス!
- 2016/12/03
- 13:28
9月に書いた記事、弓が多弦化し、竪琴になり平琴になり有棹になりの中で、ジェームス・ジェマーソンの言葉をうろ覚えで引用したのだけど、本棚を整理してたらそれのソースを見付けたので、ここに載せておきます。ネタ元は↓の本。ドクター・リックス (著), 坂本 信 (翻訳) 『伝説のモータウンベース ジェームスジェマーソン』リットーミュージック 1996年3月初版「子供の頃、蟻(あり)がうじゃうじゃいる裏庭に出ちゃあ、そこ...
エミルー・ハリスのつべ動画6本
- 2016/11/22
- 03:44
YouTubeでエミルー・ハリスを見てたら面白いのがいくつかあったので貼っておきます。念のためウィキを;Emmylou Harris -wiki私んちの事情だけど、いつの頃からか、つべ動画がたくさん埋め込まれたウェブページが重たくなっちゃって、だから最近はつべをべたべた貼る記事の書き方してる人のサイトは避けるし、自分とこもなるたけ埋め込みではなくリンク貼りにする傾向。だけど今回は全て埋め込みにしときます。まず取りあえず、な...
相対音感のための鍵盤楽器
- 2016/11/15
- 05:44

以前、「ミュゼット系ボタン鍵盤について」という記事を書いて、ミュゼット系ボタン鍵盤についてその後、「シンセ自作の、山下本と岩上本」という記事の中で、そのミュゼット式ボタン鍵盤が、「たしか20年位前に一度MIDI鍵盤として製品化された」けど「世間的には全く話題にならず、すぐに消えた」と書いたのだけど、シンセ自作の、山下本と岩上本それ、大間違いでした。というのを数日前に知ったのでご報告。間違いその1;20年く...
琴の利点、有棹の利点
- 2016/09/20
- 05:37
前の記事に誤りがありました。↓この人の動画について。kalumbu song, by Chris Haambwiila -youtube「一本の弦からC-D-Fの3種の音高を作り出して」と書きましたが、これ、C-D-Ebです。ってもA=440Hzから1/4音くらい低い(あるいはもっと低い)近似値ですし、D-Ebの半音はピタゴラスよりも狭い(と思う)。だからB-C#-Dって書いてもいいしC-D-Ebbとかでもいいけど、どう書こうと実際に鳴ってる音は動画の通りなわけで、だったら一番...
弓が多弦化せず、有棹になる
- 2016/09/17
- 21:11
前の記事、弓が多弦化し、竪琴になり平琴になり有棹になりの補足、というより誤りだったかもな件。弓に壺をくくり付けただけの楽器でも、持ち方次第では有棹弦楽器っぽくなるですね。African Roots of The Blues Part 6 -youtubeこの壺をもう少し大きくして弓の下端にしっかり固定すれば、もうそれだけで立派な有棹弦楽器。弦は、指ではじいたり棒で叩いたりするだけでなく、もう一本の弓で擦ってみたり↓Emebetachin -youtubeある...
弓が多弦化し、竪琴になり平琴になり有棹になり
- 2016/09/13
- 08:05
現在現役で使われてる弦楽器のうち、最も原始的な姿のままなのはビリンバウ、って事になりますかねやっぱり。ビリンバウ -wiki通説はブラジルの民族楽器って事になっちゃってるかもだけど、元はアフリカから持ち込まれたもの。Berimbau -wiki本家アフリカでは殆ど廃れたもよおだけど、まだ使ってる人もいるみたい。kalumbu song, by Chris Haambwiila -youtube武器の弓、その弦(つる)をびんびん鳴らして面白がったり畏れ入ったり...
梅垣ルナ『イメージした通りに作曲する方法50』
- 2016/08/29
- 05:57
「音楽で感情を表現する」なんてのはよく言われる事ですが、私はこれ、心底やめて欲しいと思ってますわ。音楽が感情とか心とかに何かしらの作用を及ぼす、というのは分かります。ですがそれは聴く側にとっての問題で、音を発する側が感情を表現してどうする?そんなの音楽には不要でしょうがよ。でもまあそう思うのは私の都合で、そうじゃないと思う人にはまた、そうでなければならない都合があるのでしょう。人は人、自分は自分だ...
ミュゼット系ボタン鍵盤について
- 2016/07/02
- 02:51
ミュゼットというジャンルで使われる事の多いボタン式アコーディオンの鍵盤について。まずはウィキ;ミュゼット -wiki「ミュゼット」には複数の意味があって、ウィキでは1~5の五種類が挙げられてる。ここで話題にしてるのは5.の、20世紀の前半にフランスの、主にパリで人気があった音楽のジャンルとしてのミュゼット。2016年現在、日本で入手しやすい音盤は↓の3枚。参照動画@Youtubeは↓パリにミュゼットが登場した最初の頃、つま...
バリの絶対音楽
- 2015/11/03
- 18:06
パリ=Parisの絶対音楽、ではありません。バリ=Baliです。インドネシアのバリ島。インドネシア バリ島 wikiここの代表的な民族音楽がガムラン。ガムラン wiki私は色々な音楽を広く浅く聴くタイプのリスナーですが、すべて等しく楽しめるわけではない。何度聴き直しても、ちっとも良さが分らない音楽もいくつかあって、その一つがガムラン。べつに分らなくても困らないのだけど、ガムランのCDって沢山出されていて、ジャワ島その...
ペルーのギタリスト、ラウル・ガルシア・サラテ
- 2015/03/14
- 00:40
南アメリカの民謡系ギタリストと言えば、真っ先に思い浮かぶのはユパンキ。アタウアルパ・ユパンキ -wiki基本、彼はシンガー・ソング・ライターなのだけど、ギター・ソロの曲もたくさん演奏し録音しました。私は、もちろんユパンキの歌も好きだけど、ギター・ソロも好き。それで、南米には他にもこういうスタイルのギタリストがいないものか探してみたら、一人見つけました。ラウル・ガルシア・サラテ。Raúl García Zárate -wikiユパン...
ブラギーニャ系の小型弦楽器
- 2015/03/13
- 04:12
エンリッキ・カゼス「ブラジルのカヴァキーニョの歴史」というCDを図書館で借りて聴いたので、いつも通り、解説文から得たまめをここにメモ書き。カヴァキーニョとは;ブラジルのサンバやショーロで用いられる小型の弦楽器。弦は4本。チューニングはギターの概ね1オクターブ上。カヴァキーニョ -wiki「ポルトガルから渡ってきた移民たちが持ち込んだブラギーニャ/braguinha という民族楽器」がブラジル化したのがカヴァキーニョ。...
CD "Phil Spector The Early Productions"の解説書から一言
- 2015/02/03
- 17:58
図書館から借りたCDの解説書を読んで薀蓄を溜めるシリーズ。今回は"Phil Spector The Early Productions"。内容はタイトル通りですね。フィル・スペクターの初期録音のコンピ。私的にはフィル・スペクター・サウンドってぜんぜん興味ない。なぜ高評価されてるのかが分らない。しかし分れるものなら分りたいので、このテの音盤は見つける度に聴いてみてます。でもまあやっぱり今回も分らずじまい。しかしこのCDのライナーに一つだけ...
マンドリンについて
- 2015/02/02
- 20:08
ジュゼッペ・アネダというマンドリン奏者がいました。ジュゼッペ・アネダ -wikiいわゆるクラシック・マンドリンの人ですね。このジャンルでは一番有名な方の人だと思うのですが、(少なくとも日本では)マンドリンはマイナー楽器なので、ジュゼッペ・アネダもマイナー。音盤も、現状では殆ど入手不可な状態ですけど、私は今から10年か、もしかしたら15年くらい前に、図書館で↓のCDを借り、以来、愛聴盤というほどではないけど時々...
ジム・コーガン&ウィリアム・クラーク著『レコーディング・スタジオの伝説』
- 2014/10/14
- 17:22

今年、ソウル・ミュージックについての本を5冊読んだので、そのついでにこんな本も読んでみました。原著の出版年は2003。日本語版は2009年。1940年代の後半から70年代までに建設され稼動してたアメリカのレコーディング・スタジオ15箇所を紹介する本です。ページ数は約280なので、平均すると1箇所あたり約18ページ。ですから、それほど細かい事は書かれてません。序文(はしがき)によると、もともとこの本はレコーディング・スタ...
ボリュートがあるマロリー
- 2014/09/08
- 03:24
9月2日;現在ヤフオクに出品されてるマロリー。希少 Guyatone LG-880 Marroly レアカラー マロリー ▽ F615-1ネック裏面の拡大画像が載せられてますが、この個体はボリュートありですねえ。それと、グローバー・ペグのギヤボックスのキャップは凸レンズ型。私が所有してるマロリーにボリュートはありません。また、ペグは同じグローバーですがキャップは平板だったです。私のGuyatone LG-880おそらく、ボリュートありで凸レンズペグ...
私はいつも悲しむ男、そしてやはり異邦人
- 2014/07/11
- 17:53
とっても今更なのですが、今週、私は初めてボブ・ディランの1stアルバムを聴きました。私はウッディ・ガスリーは好きですが、ボブ・ディランにはあまり興味が無い。べつに嫌いなのでもなく、ビートルズと同じで、ずっと昔のヒット曲だから一応知ってるし、影響力は大きいから履歴等も大ざっぱには把握してるけど、ことさら好んで聴く対象ではない、という事です。ただ、"Like a Rolling Stone"だけは(ちょっと個人的な思い出があ...
私は巡礼、そして異邦人
- 2014/07/06
- 02:50
ザ・バーズがカバーしたカントリー・ゴスペルの曲、"I Am A Pilgrim""I Am A Pilgrim"はカントリー・ゴスペル(あるいはホワイト・ゴスペル)のわりと定番曲なんだろうけど、バーズ以外のカバーでこれといったものを見つけられなかった。まあバーズのもカバーというより、カントリーそのまんまなアレンジなのですけど。それで今日、この曲のブラック・ゴスペル版を見つけられたので記念カキコ(っていうのもずいぶん時代な言い回し...
Chuck Wagon Gang
- 2014/06/23
- 17:14
YouTubeの再生リストをブログに貼るテスト。なるほどこうなるのか。アタマ出しボタンが付くですね。”チャック・ワゴン・ギャング”は、メイベル・カーターが抜けた後のカーター・ファミリーみたいなもの、というわけでもなく(と思う)、いや私はよく知らないんですけど、D.P.カーターと彼の子供3人で始めたホワイト・ゴスペルのグループ。The Chuck Wagon Gang -wikiプロのゴスペル・グループだけど、宗教団体には属してない。宗教...
ほめるがよい、もっとほめるがよい
- 2014/06/17
- 07:20
ひさびさに、「ヤフオクの出品物をヲチしながらあーだこーだ好き勝手をゆうシリーズ」です。今回は私も所有してる一番のお気に入りマイク、RCA BK-5B。RCA リボンマイク BK-5b ポップスクリーン、放送 マウント 付きRCA BK-5B リボン ベロシティーマイク 程度良・動作品2本も出品されてるのはたまたまなのか、それとも売れないまま何ヶ月も回転寿司してたから重なったのか?いや、このお値段じゃ売れないと思うんですけどね。しか...
カントリーロックがわからない
- 2014/02/18
- 02:57
私は色々な音楽ジャンルを広く浅く聴くタイプのリスナーです。とはいえ全ての音楽を聴くわけではなく、例えばデスメタルとか1980年代以降の演歌とか、まるで良いとも思えないし将来的にも好きになれそうな気がしない、そういうジャンルも当然ございます。アメリカのカントリー・ミュージックは、以前は全く聴かなかったけど、2年くらい前から少し聴き始めてます。その更に少し前にイーグルスの全アルバムを一通り聴き直してみた事...
YAMAHA AE-2000が今回は¥76,000也
- 2014/02/10
- 02:36
ひと様の買い物をヲチしながら減らず口を抜かす、貧乏くさくて悪趣味なお楽しみコーナー★というかAE-2000、意外に頻繁に出品されてるので驚いております。べつに私はヤフオクを毎日巡回してるとかじゃないんですよ。この件での前回記事が1月のアタマで、今回は数日前にふと見てたら発見した。一方、SJ-500を最近ぜんぜん見ないのです。以前はSJ-500なんて、いつでもゴロゴロ転がってるみたいなものだったのに。と思ったら今週は2本...
6弦ベースかバリトン・ギター
- 2014/02/06
- 18:36
とっても今更な事なのですが、この曲で使ってるメインのギターというかベースというかは、Fender Bass VIの類ですねという事に気が付きました。確信はありませんけど。Fender Bass VI 画像検索ダノ・ロングホーンの可能性もありますが、ライはたしかベースシックス持ってたと思うので。ライブ映像で確認できないかと思ったのですが、スタジオ版と同じアレンジのライブ演奏は見つけられませんでした。エレキ・マンドリンを弾いてる...