2017春アニメ、三話切り候補
- 2017/06/07
- 21:20
本日は6月の第二週目で、つまり春クールも終盤な頃合いなのに「三話切り候補」っていう記事はなんなんだって話しですけど、これ、5月の初週にうpしようと書きかけたものなんです。
ですがその後、SeeSaaブログに置いてある私の音ファイルをYouTubeに移し替える作業を始めてしまい、そっちに気を取られてうpし損ねてたのでした。
2017春クールの深夜アニメ、4月の時点では良作多目に感じられたんですね。なるたけどれも見ときたいと思いました。ですが自分、1クールで見るのは10作品以内に抑えたい方針。それ以上増えると、全体の印象が薄まっちゃうと思う。面白いのを見逃すのはもったいないが、あれもこれも捨てきれず散漫になるのも、もったいない。
ここ数年来、深夜アニメの新作インフレ状態が続いてる状況下で、
・すごく面白そうなのは見る
・過去作が良かった監督とかスタッフとか制作会社とかの新作は見る
それに加え、
・そこそこ面白いのも一応見とく
・今までにない要素を持ってる作品は見る
・クール後半に化けるかもしれない(ような気がする)のも見る
・まるで興味もてない作品も、まあついでだから見とく
・これは嫌いだ、と思った作品も、なぜ自分はそれを嫌うのかを知りたいから見る
とかやってると、見る作品はどんどん増えてしまう。全部見れたらいいんでしょうけど先に述べた通りで云々。それで今クールは、5月初週時点で視聴してたのは15作品。つまり自分基準では多すぎ。なので5作品ほど削りたいのだが、15作もあるとどれがどうだかよく分からなって、切るべきでない作品を切ってしまいそうでこわい。なのでその15作品を一覧にして整理し、一言コメントを書きつつ吟味しよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という意図の記事を、5月に書くつもりだったわけですが一カ月以上遅延して、もう5作品は切ってしまってるのです。だから「三話切り候補」の記事なんてうpしなくていいのだけど、せっかく書きかけたんでもったいないからうpします貧乏性なんで。
面白いかもと思いつつ切った作品もあるのですよ。だからそれはメモ書きで残しておきたいのでもありますし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アニメ「サクラダリセット」公式サイト
これは2話Aパートの5分頃まで見て切りました。原作が面白いなら、それを読めばいいかなと思った。
監督の川面真也氏は「ココロコネクト」「のんのんびより」「ステラのまほう」の人。「サクラダ」は、とくに「ココロコネクト」と空気が似てると思った。1970年代の青春映画みたいな、じめっとした湿度感。それはけっこう良いと思うんだけど、本作に関しては作画が弱すぎ等の事があって、ちょっと見てられなかった。
終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?
3話の途中くらいまで見て切り。「サクラダリセット」と同じく、原作が面白いなら、それを読めばいいと思う。最後まで見てもアニメとしては凡作という以上の感想は残らないであろうと予測。
オリジナルアニメーション「ID-0」公式サイト
基本設定が面白いと思った。世間的にもわりと旬な題材かも。人間個人の記憶を外部ストレージにコピーし機械装置にインストールできる仮想状況で「私」とは何かを問う作品。高度化したAIとの絡みで云々。
5話くらいまで見たけど、テンポがまだるいし、この会社のキャラデザは感情移入しにくいしで視聴中止。
TVアニメ「王室教師ハイネ」公式サイト
初回の印象では「会話劇」として面白い方の作品かと思われた。5話くらいまで見て、べつにそうでもないらしいと思い視聴中止。
“Re:CREATORS(レクリエイターズ)” 公式サイト
キモオタの恥ずかしい妄想を恥ずかしげもなくダダ漏れさせる作品。3話くらいまではけっこう面白かった。でもその後は凡作臭が強くなり、持ち直してくれるかもと6話くらいまでは見たけど、なんか見るのが面倒になって視聴中止。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、切ったのは上記5作。いやほんと、それぞれ良いところはあるんですけど。
それで、現在まで視聴継続中なのは10作品。
・10話目くらいで切っちゃうかも知れない「正解するカド」
・良作に違いないんだけど5話以降は録り貯めてるだけになっちゃってる「覆面系ノイズ」
の2作がちょっと云々で、それ以外の8作はすごく面白い。明日あさって、時間があればこれらについての短評をかきます。わっきわきーのどっくとく☆
6/14追記
前記事の続きです・・・ってんだけど、前記事を書いたのが一週間前。これに続けて視聴継続中の10作品についての短評をぱっぱと書いちゃうつもりだったんだけど、なんか筆が進まなくて。
3カ月ほど前から、SeeSaaブログの音ファイルをYouTubeに移し替える作業を進めてるのだけど、これがやたら時間かかるのです。スライドショー用の画像素材を準備するのが一番労力を要する作業で、これが面倒くさい。最近の余暇はほぼ全て、そればかりやってます。
ただ、手間ひまが掛かって面倒なわりに、脳みそはあまり使わなくていい作業なんですね。スライドショーのスタイルが決まるまでの最初の10本くらいまではそれなりに脳みそも使ったけど、それが固まった後はルーティン化した作業を粛々とこなすだけ。
面倒で退屈な作業だけど、やった分の労力はスライドショーという形に残されていくわけで、それはそれで楽しい。しかも脳みその負担は少ない。あと、SeeSaaのを全て移したら終了という、ゴール地点も明確。とっとと済ませて楽になりたい。
こういう作業ってハマりやすいですよね。毎日ちょっとずつでも進めやすく、こればっかりに掛かり切りになっちゃう。
アニメの感想文を書くのは、そうゆうのよりも脳みそへの負担がずっと大きい作業だと思います。だからつい後回しになっちゃう、のかな。
あと、もうすぐ今クールが終わるという半端な時期に短評っていう、これまた半端な感想文なんて書かなくてもいい、いやむしろ、書かない方がいいかも、という気持もあって。
でも、書くと決めたんだから書いておこうかなやっぱり的。アニメ作品に対する感想って、クール中~終了直後~数か月後で、それぞれ違ったりする。それで自分、クール終盤の時期に感想文を書いた事って今までなかったと思う。やった事がないのをやるのは面白い事かも知れない。じゃあまあ書いといてみましょうか的。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正解するカド KADO: The Right Answer
・マンガで学ぶ何々みたいなキャラデザ
・省力化CGっぽいカクカクした動き
・かっこ悪すぎる劇伴
・ご都合主義設定
等々の特徴を備えた、アニメとしてはかなりcheap(ちーぷ)な作品。ふいんきは重々しいんだけど、大げさなハリボテでしかない予感。
一方たとえば、The無内容、というより「人として恥ずかしいレベルの作品」と呼ばれても仕方ないかも知れないFRAME ARMS GIRLは、アニメとして最高にかっこいい作品だという、このチグハグさは一体なんなのだ。
ユートピアが実現する可能性を目前にした時、人は何を思いどう振舞うのか、という題材に興味を持てるから見続ける事にはしたのだけど、それが何であるにせよ、物語を作る側に「とは何か?」の答えが既にあって、それを物語形式で教説する作品というのは、教導的・啓蒙的・思想宣伝的。物語をそういう事に利用する人って、アニメとしての良し悪しには無頓着なのかも知れません。
と、以上は3話くらいまで見た時点での感想。その後は更につまらなくなり見るのが面倒になったのだけど、
☆いいこと思いついた☆
台詞が聞き取れる程度の早送り再生(ぺちゃくちゃモード)で見ることにしたよ。更にOP/ED/CMをスキップすれば15分枠ショートアニメを見るくらいの所要時間で1話を消費できるzo!
ですが話数が進むほど、早送りで見てても見るに堪えない三文芝居が増量される傾向。更に先週の回ではウルトラどーでもいい展開に発展したもよお。レコーダーのディスク残量がもったいないんでとっとと終わって欲しいわ。
「省力化CGっぽいカクカクした動き」に関しては、けもフレだってそうだったんですよね。でも、けもフレはすごく良かった。同じマテリアルでも、あっちは良くてこっちはダメっていう事例は多々ありますよね。キャラデザ、台本、演出、声の芝居、等々が一体となった中でのカクカクした動き。けもフレは劇伴も良かったし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日書くのはここまで。明日以降の予定は;
TVアニメ『アリスと蔵六』公式サイト
TVアニメ「ひなこのーと」公式サイト
クロックワーク・プラネット 公式ホームページ|TBSテレビ
TVアニメ『覆面系ノイズ』公式サイト
エロマンガ先生 | アニメ公式サイト
TVアニメ『冴えない彼女の育てかた 』公式サイト
TVアニメ『ゼロから始める魔法の書』公式サイト
TVアニメ「サクラクエスト」公式
「FRAME ARMS GIRL(フレームアームズ・ガール)」公式サイト
TVアニメ『リトルウィッチアカデミア』公式サイト
ですがその後、SeeSaaブログに置いてある私の音ファイルをYouTubeに移し替える作業を始めてしまい、そっちに気を取られてうpし損ねてたのでした。
2017春クールの深夜アニメ、4月の時点では良作多目に感じられたんですね。なるたけどれも見ときたいと思いました。ですが自分、1クールで見るのは10作品以内に抑えたい方針。それ以上増えると、全体の印象が薄まっちゃうと思う。面白いのを見逃すのはもったいないが、あれもこれも捨てきれず散漫になるのも、もったいない。
ここ数年来、深夜アニメの新作インフレ状態が続いてる状況下で、
・すごく面白そうなのは見る
・過去作が良かった監督とかスタッフとか制作会社とかの新作は見る
それに加え、
・そこそこ面白いのも一応見とく
・今までにない要素を持ってる作品は見る
・クール後半に化けるかもしれない(ような気がする)のも見る
・まるで興味もてない作品も、まあついでだから見とく
・これは嫌いだ、と思った作品も、なぜ自分はそれを嫌うのかを知りたいから見る
とかやってると、見る作品はどんどん増えてしまう。全部見れたらいいんでしょうけど先に述べた通りで云々。それで今クールは、5月初週時点で視聴してたのは15作品。つまり自分基準では多すぎ。なので5作品ほど削りたいのだが、15作もあるとどれがどうだかよく分からなって、切るべきでない作品を切ってしまいそうでこわい。なのでその15作品を一覧にして整理し、一言コメントを書きつつ吟味しよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という意図の記事を、5月に書くつもりだったわけですが一カ月以上遅延して、もう5作品は切ってしまってるのです。だから「三話切り候補」の記事なんてうpしなくていいのだけど、せっかく書きかけたんでもったいないからうpします貧乏性なんで。
面白いかもと思いつつ切った作品もあるのですよ。だからそれはメモ書きで残しておきたいのでもありますし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アニメ「サクラダリセット」公式サイト
これは2話Aパートの5分頃まで見て切りました。原作が面白いなら、それを読めばいいかなと思った。
監督の川面真也氏は「ココロコネクト」「のんのんびより」「ステラのまほう」の人。「サクラダ」は、とくに「ココロコネクト」と空気が似てると思った。1970年代の青春映画みたいな、じめっとした湿度感。それはけっこう良いと思うんだけど、本作に関しては作画が弱すぎ等の事があって、ちょっと見てられなかった。
終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?
3話の途中くらいまで見て切り。「サクラダリセット」と同じく、原作が面白いなら、それを読めばいいと思う。最後まで見てもアニメとしては凡作という以上の感想は残らないであろうと予測。
オリジナルアニメーション「ID-0」公式サイト
基本設定が面白いと思った。世間的にもわりと旬な題材かも。人間個人の記憶を外部ストレージにコピーし機械装置にインストールできる仮想状況で「私」とは何かを問う作品。高度化したAIとの絡みで云々。
5話くらいまで見たけど、テンポがまだるいし、この会社のキャラデザは感情移入しにくいしで視聴中止。
TVアニメ「王室教師ハイネ」公式サイト
初回の印象では「会話劇」として面白い方の作品かと思われた。5話くらいまで見て、べつにそうでもないらしいと思い視聴中止。
“Re:CREATORS(レクリエイターズ)” 公式サイト
キモオタの恥ずかしい妄想を恥ずかしげもなくダダ漏れさせる作品。3話くらいまではけっこう面白かった。でもその後は凡作臭が強くなり、持ち直してくれるかもと6話くらいまでは見たけど、なんか見るのが面倒になって視聴中止。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、切ったのは上記5作。いやほんと、それぞれ良いところはあるんですけど。
それで、現在まで視聴継続中なのは10作品。
・10話目くらいで切っちゃうかも知れない「正解するカド」
・良作に違いないんだけど5話以降は録り貯めてるだけになっちゃってる「覆面系ノイズ」
の2作がちょっと云々で、それ以外の8作はすごく面白い。明日あさって、時間があればこれらについての短評をかきます。わっきわきーのどっくとく☆
6/14追記
前記事の続きです・・・ってんだけど、前記事を書いたのが一週間前。これに続けて視聴継続中の10作品についての短評をぱっぱと書いちゃうつもりだったんだけど、なんか筆が進まなくて。
3カ月ほど前から、SeeSaaブログの音ファイルをYouTubeに移し替える作業を進めてるのだけど、これがやたら時間かかるのです。スライドショー用の画像素材を準備するのが一番労力を要する作業で、これが面倒くさい。最近の余暇はほぼ全て、そればかりやってます。
ただ、手間ひまが掛かって面倒なわりに、脳みそはあまり使わなくていい作業なんですね。スライドショーのスタイルが決まるまでの最初の10本くらいまではそれなりに脳みそも使ったけど、それが固まった後はルーティン化した作業を粛々とこなすだけ。
面倒で退屈な作業だけど、やった分の労力はスライドショーという形に残されていくわけで、それはそれで楽しい。しかも脳みその負担は少ない。あと、SeeSaaのを全て移したら終了という、ゴール地点も明確。とっとと済ませて楽になりたい。
こういう作業ってハマりやすいですよね。毎日ちょっとずつでも進めやすく、こればっかりに掛かり切りになっちゃう。
アニメの感想文を書くのは、そうゆうのよりも脳みそへの負担がずっと大きい作業だと思います。だからつい後回しになっちゃう、のかな。
あと、もうすぐ今クールが終わるという半端な時期に短評っていう、これまた半端な感想文なんて書かなくてもいい、いやむしろ、書かない方がいいかも、という気持もあって。
でも、書くと決めたんだから書いておこうかなやっぱり的。アニメ作品に対する感想って、クール中~終了直後~数か月後で、それぞれ違ったりする。それで自分、クール終盤の時期に感想文を書いた事って今までなかったと思う。やった事がないのをやるのは面白い事かも知れない。じゃあまあ書いといてみましょうか的。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正解するカド KADO: The Right Answer
・マンガで学ぶ何々みたいなキャラデザ
・省力化CGっぽいカクカクした動き
・かっこ悪すぎる劇伴
・ご都合主義設定
等々の特徴を備えた、アニメとしてはかなりcheap(ちーぷ)な作品。ふいんきは重々しいんだけど、大げさなハリボテでしかない予感。
一方たとえば、The無内容、というより「人として恥ずかしいレベルの作品」と呼ばれても仕方ないかも知れないFRAME ARMS GIRLは、アニメとして最高にかっこいい作品だという、このチグハグさは一体なんなのだ。
ユートピアが実現する可能性を目前にした時、人は何を思いどう振舞うのか、という題材に興味を持てるから見続ける事にはしたのだけど、それが何であるにせよ、物語を作る側に「とは何か?」の答えが既にあって、それを物語形式で教説する作品というのは、教導的・啓蒙的・思想宣伝的。物語をそういう事に利用する人って、アニメとしての良し悪しには無頓着なのかも知れません。
と、以上は3話くらいまで見た時点での感想。その後は更につまらなくなり見るのが面倒になったのだけど、
☆いいこと思いついた☆
台詞が聞き取れる程度の早送り再生(ぺちゃくちゃモード)で見ることにしたよ。更にOP/ED/CMをスキップすれば15分枠ショートアニメを見るくらいの所要時間で1話を消費できるzo!
ですが話数が進むほど、早送りで見てても見るに堪えない三文芝居が増量される傾向。更に先週の回ではウルトラどーでもいい展開に発展したもよお。レコーダーのディスク残量がもったいないんでとっとと終わって欲しいわ。
「省力化CGっぽいカクカクした動き」に関しては、けもフレだってそうだったんですよね。でも、けもフレはすごく良かった。同じマテリアルでも、あっちは良くてこっちはダメっていう事例は多々ありますよね。キャラデザ、台本、演出、声の芝居、等々が一体となった中でのカクカクした動き。けもフレは劇伴も良かったし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日書くのはここまで。明日以降の予定は;
TVアニメ『アリスと蔵六』公式サイト
TVアニメ「ひなこのーと」公式サイト
クロックワーク・プラネット 公式ホームページ|TBSテレビ
TVアニメ『覆面系ノイズ』公式サイト
エロマンガ先生 | アニメ公式サイト
TVアニメ『冴えない彼女の育てかた 』公式サイト
TVアニメ『ゼロから始める魔法の書』公式サイト
TVアニメ「サクラクエスト」公式
「FRAME ARMS GIRL(フレームアームズ・ガール)」公式サイト
TVアニメ『リトルウィッチアカデミア』公式サイト
- 関連記事
スポンサーサイト
- テーマ:2017年新作アニメ
- ジャンル:アニメ・コミック
- カテゴリ:雑文(アニメ・コミック・ライトノベル)
- CM:0
- TB:0