新訳『アリストテレス全集・第一巻』の、訳語に関する注記一覧
- 2017/03/22
- 17:27

一カ月ほど前から、『新版 アリストテレス全集 第1巻 カテゴリー論 命題論』というのを読んでおります。2013年から始まったアリストテレス全集の新訳事業、その1冊目ですね。アリストテレス -wikiアリストテレス全集 -wiki私、ギリシャ古典哲学の本を読むのはこれが初めてです。前々から読まなきゃと思ってたけど、やっぱ敷居が高いというか、面倒そうで。ですがこの新訳シリーズは日本語文としてかなり読みやすくなってるらしい...
2017冬アニメの中間報告
- 2017/03/07
- 03:17

なんか私の職場に「けもふれーけもふれー」って絡んでくるメーンがいたり、ネットのニュースでもこのワードをちらちら見かけたり。世間的にこれ人気なんすか?けものフレンズプロジェクト|公式サイトウィキの「反響」って項を見ると;けものフレンズ 反響 -wikiふうーむって感じ。っても私も好きですよけもフレ。毎週楽しみにしてます。最初は全く期待してなかったし、今でも「すごく面白い!」って力こぶ入る感じでもないんだけ...
The Circle Be Unbroken ←→ Amazing Grace
- 2017/01/30
- 03:45
正月二日にうpした記事、『作曲少女』のレビューの続きを書かねばと思ってるのだけど、なかなか筆が進みませぬ。仰木日向/まつだ ひかり『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』その翌週にちょっと面倒な頼まれ仕事を引き受けてしまい、今月はそれで手一杯になりそうなうえ、10日ほど前から自分的には数年ぶりの本格的な風邪をひいてしまった。喉がせろせろ→ひどい咳と痰→ひどい鼻水→ひどい発熱→も一度鼻水...
仰木日向/まつだ ひかり『作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~』
- 2017/01/02
- 20:49

お軽い感じの作曲の教科書ってのは沢山あるもので、以前その中の一冊について記事を書きました。梅垣ルナ『イメージした通りに作曲する方法50』いかにもフラワー層向けって感じの商材でしたが、読んどいて良かったと思ってます。まあ、どんな本からでも何かしらは学べるもので。だったらついでにもう一冊くらい似たようなのをと思い、『イメージした通り云々』よりも更に痛々しそうなふいんきの、↓の本を選んでみました。仰木日向(...
2016秋アニメ
- 2016/12/26
- 20:40
2016年を振り返って。今年の私の3大スルー;1.ポケモンGO2.シン・ゴジラ3.君の名は「君の名は」のPVを見て唯一興味を惹かれたのは空の作画。上空の奥行表現が、もしかしたらこれちょっと新しいかも。しかしそれを確かめるには自宅でDVDとかじゃなく、劇場の大きなスクリーンじゃないとダメだろう。とは思ってたんですけど、まあべつにいっかでスルー。シン・ゴジラはこれ、購買力はあるけどそれの使い道が分からない主に中高年齢層...
更新報告 2016年のまとめ
- 2016/12/25
- 18:47
12/25;更新報告 音うpブログのプレーヤーを一部FLAVER3に貼り換え今年の8月に音うpブログの音声プレーヤーが変更になって、ボリュームのデフォ位置がフルに固定されてしまった。これ私的には困った事だからなんとかしたい。主にギターと三味線、音ファイルを陳列するブログって事で2週間ほど前からあれこれ試して、取りあえず以下の7ページを、FCブログのサーバに置いたFLAVER3をSeeSaaで鳴らす方式に書き換えてみました。【お...
ゴムひもでダンス!
- 2016/12/03
- 13:28
9月に書いた記事、弓が多弦化し、竪琴になり平琴になり有棹になりの中で、ジェームス・ジェマーソンの言葉をうろ覚えで引用したのだけど、本棚を整理してたらそれのソースを見付けたので、ここに載せておきます。ネタ元は↓の本。ドクター・リックス (著), 坂本 信 (翻訳) 『伝説のモータウンベース ジェームスジェマーソン』リットーミュージック 1996年3月初版「子供の頃、蟻(あり)がうじゃうじゃいる裏庭に出ちゃあ、そこ...
南雲治嘉『色の新しい捉え方~現場で「使える」色彩論~』
- 2016/11/28
- 08:23

9月にヨハネス・イッテンの本、『色彩論』についての記事を書いたのだけど、ヨハネス・イッテン『色彩論』その時、「色環」って不思議なものだという事について少し書きました。不思議というか、本来は環になるはずないものを環にしてる。これはどういう事か?イッテン式の12色環は、可視光線の範囲=波長約360~830nmには含まれてない「赤紫」。色料を混ぜて作る人工的な色彩である「赤紫」を用いて、色環を構成してる。これはト...
エミルー・ハリスのつべ動画6本
- 2016/11/22
- 03:44
YouTubeでエミルー・ハリスを見てたら面白いのがいくつかあったので貼っておきます。念のためウィキを;Emmylou Harris -wiki私んちの事情だけど、いつの頃からか、つべ動画がたくさん埋め込まれたウェブページが重たくなっちゃって、だから最近はつべをべたべた貼る記事の書き方してる人のサイトは避けるし、自分とこもなるたけ埋め込みではなくリンク貼りにする傾向。だけど今回は全て埋め込みにしときます。まず取りあえず、な...
相対音感のための鍵盤楽器
- 2016/11/15
- 05:44

以前、「ミュゼット系ボタン鍵盤について」という記事を書いて、ミュゼット系ボタン鍵盤についてその後、「シンセ自作の、山下本と岩上本」という記事の中で、そのミュゼット式ボタン鍵盤が、「たしか20年位前に一度MIDI鍵盤として製品化された」けど「世間的には全く話題にならず、すぐに消えた」と書いたのだけど、シンセ自作の、山下本と岩上本それ、大間違いでした。というのを数日前に知ったのでご報告。間違いその1;20年く...
2016夏アニメ
- 2016/10/04
- 06:19
ハセガワの対応すばやす。株式会社ハセガワ>クリエイターワークス シリーズ > 終末のイゼッタ ただ、ユンカースとメッサーシュミットは1/48。なのにモラーヌソルニエは1/72。モラーの付属フィギアは1/35。どおしたものかとw。なんかバタバタ感が垣間漏れてくるふいんき。ですが、こういうのは勢いが大事。こまけえことあいいんだよみたいななにで、ともかく先さきに手を打っておくべきなのかも。だから↓みたいのも製品化される次...
琴の利点、有棹の利点
- 2016/09/20
- 05:37
前の記事に誤りがありました。↓この人の動画について。kalumbu song, by Chris Haambwiila -youtube「一本の弦からC-D-Fの3種の音高を作り出して」と書きましたが、これ、C-D-Ebです。ってもA=440Hzから1/4音くらい低い(あるいはもっと低い)近似値ですし、D-Ebの半音はピタゴラスよりも狭い(と思う)。だからB-C#-Dって書いてもいいしC-D-Ebbとかでもいいけど、どう書こうと実際に鳴ってる音は動画の通りなわけで、だったら一番...
弓が多弦化せず、有棹になる
- 2016/09/17
- 21:11
前の記事、弓が多弦化し、竪琴になり平琴になり有棹になりの補足、というより誤りだったかもな件。弓に壺をくくり付けただけの楽器でも、持ち方次第では有棹弦楽器っぽくなるですね。African Roots of The Blues Part 6 -youtubeこの壺をもう少し大きくして弓の下端にしっかり固定すれば、もうそれだけで立派な有棹弦楽器。弦は、指ではじいたり棒で叩いたりするだけでなく、もう一本の弓で擦ってみたり↓Emebetachin -youtubeある...
弓が多弦化し、竪琴になり平琴になり有棹になり
- 2016/09/13
- 08:05
現在現役で使われてる弦楽器のうち、最も原始的な姿のままなのはビリンバウ、って事になりますかねやっぱり。ビリンバウ -wiki通説はブラジルの民族楽器って事になっちゃってるかもだけど、元はアフリカから持ち込まれたもの。Berimbau -wiki本家アフリカでは殆ど廃れたもよおだけど、まだ使ってる人もいるみたい。kalumbu song, by Chris Haambwiila -youtube武器の弓、その弦(つる)をびんびん鳴らして面白がったり畏れ入ったり...
ヨハネス・イッテン『色彩論』
- 2016/09/10
- 16:14

私はこれまでアニメの色彩についての記事を何度か書いたのだけど、(例えば、アニメの色彩を云々するための指針ざっくり)どうもすっきりしない。上手くまとまらない。というか、どうまとめるべきかの方針が定まらない。なんでかと思ったら自分、色彩を云々するための用語の類をほとんど知らない。まあ少しは知ってるけど、その意味内容を正確には知らない。だからではなかろうか?これを音楽になぞらえれば;楽典に載ってる類の用...
梅垣ルナ『イメージした通りに作曲する方法50』
- 2016/08/29
- 05:57
「音楽で感情を表現する」なんてのはよく言われる事ですが、私はこれ、心底やめて欲しいと思ってますわ。音楽が感情とか心とかに何かしらの作用を及ぼす、というのは分かります。ですがそれは聴く側にとっての問題で、音を発する側が感情を表現してどうする?そんなの音楽には不要でしょうがよ。でもまあそう思うのは私の都合で、そうじゃないと思う人にはまた、そうでなければならない都合があるのでしょう。人は人、自分は自分だ...
マンドリン部って意外にある件
- 2016/08/25
- 21:37
中学高校の部活で、楽器の合奏をするのはブラバン、吹奏楽部くらいしかない。マンドリン・オーケストラとか、仮にあったとしても多分とてもマイナー。等々と8/22の記事、2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜に書いたのだけど、一応念のためググってみたら意外に多いのですね。なんでもちゃんと調べてみるものです。まず、グーグルで検索してみると、マンドリン部 高校 -google検索↑から「部活に「合奏弦楽器(ギター...
2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜 ②
- 2016/08/23
- 21:18
2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜の続きです。-----------------------------------------------------------------------「ハルチカ」には実は隠しテーマがあって、しかしそれを言葉では説明せず、全体的な印象を通して浮き上がらせる。と書いたのだけど、私は「ハルチカ」の原作ノベルは読んでなくて、アニメ版だけを見て、このような印象を抱いてる。原作ではこの点の扱われ方が異なるかも知れません。それと...
2016冬アニメ ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜
- 2016/08/22
- 06:11
ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜 -TVアニメ公式サイト「ハルチカ」は、2015春クールの「響け! ユーフォニアム」と同じ、吹奏楽が題材の作品。なお、「ユーフォ」の原作ノベルが出版されたのは2012年12月。宝島社。「ハルチカ」の方は2008年10月。角川書店。響け! ユーフォニアム -wiki〈ハルチカ〉シリーズ -wikiあとついでに、高校生ブラバンものとしては「スウィングガールズ」というのもありました。これは2004年9月。スウ...
ヤマノススメ三期熱望花火大会およびグバエバ
- 2016/08/20
- 04:11
偶然見つけた動画、貼っておきます。ヤマノススメ 飯能納涼花火大会 -Youtube検索ヤマノススメ、一期が2013冬、二期が2014夏秋だったから、順当ならもうそろそろ三期きても良い頃だけど、どうなるんでしょうね。ヤマノススメ -TV公式サイト作中の季節が、一期は春、二期は夏だったから、となると次は秋冬?冬登山はしなさそうな原作だけど、寒い季節ならではの高地の遊びも色々あるから、それがアニメで描かれたら良いだろうなと...
パズル型の物語 ② 串団子は古いのか
- 2016/08/11
- 21:05
前記事からの続きです。-----------------------------------------------------------------------1700年頃の近松作品は串団子型。それを「古い時代の歌舞伎作品」と書いたのだけど、その「古さ」とはどの程度のものなのか?言い換えると、串団子型は本当に古いものなのか?概ね週一ペースで入れ代わり立ち代わり現れる悪役を倒し続ける勧善懲悪ものも、串団子。だとすると、それは現在も制作され続けてますから、けして古びて廃...
パズル型の物語 ① 串団子
- 2016/08/10
- 21:07
物語はたいてい「何がどうしてどうなった」を説明する形になってるけど、最後に「どうなった」で〆るに至るまでの「どうして」の部分が、やたらに多い物語というのはあるもので。(何が)どうしてこうしてああして、更にまたこうなってああなって、も一度ああしてこうして、その他いろいろ散々あったあげくに(どうなった)主人公以外にも重要な脇役が多数いて、その銘々の出自の由来と行動動機もそれなりに詳しく描かれ、そのため...
Maker Faire Tokyo 2016は既に終了したもよお
- 2016/08/10
- 20:53
本日は2016年8月10日。メイカー・フェア、今年は行こうと思ってたのですが、それ先週だったっていう。気付いたのは昨夜。うっかりでした。Maker Faire Tokyo 2016 -公式サイト開催日は8月だというのは認識してたけど、なんとなく、というかとくに根拠もなしに中旬か月末くらいかと思ってた。というかそもそも、こういう催しがあるのを私が知ったのは去年の秋頃で、今年は出品したいと思ってたのです。っても審査制なので、受からな...
とある個人の限定視座
- 2016/08/08
- 06:48
アニメで表現しにくいのは大きさ・重さ・熱。これアニメの3大難物。というのはこのブログで何度も書いた事だけど、アニメで扱いにくいものは他にもまだまだ沢山あります。単純な理屈を言うと、人間の感覚は6種類。普通は五感というけど、五感 -wiki + 深部感覚 -wiki6つの内、アニメが見る側に働き掛けられるのは視覚と聴覚だけだから、それ以外の4感覚で捉えてる対象を扱うのは難しい。マンガ映画の歴史も100年くらいあるから大...
アニメの色彩を云々するための指針ざっくり
- 2016/07/21
- 21:28
私がアニメ作品内での色彩について、最初に記事を書いたのは2013年10月。昭和のアニメが苦手な私にとっての緑と青論旨不明瞭な作文でした。考え方が整理されてなかったです。それから3年近く経ってるので、もちょっとなんとかしたい。この記事は、そのためのメモ書き。まず、アニメの色彩を下記4通りに分類する。1.記号色2.絵画色3.指定色4.演出色-----------------------------------------------------------------------1.記号...